《歯の健康教室》
《歯の健康教室》
平成30年11月20日(火)
草木保育園では、大切な歯を守るために、指導要綱を作成し、計画的に指導を行っています。今日は、派遣の看護師さんによる歯みがき方法の指導を行いました。
歯ブラシの持ち方、幼児向けの歯みがき方法をお話したあとに、実際に磨きます。
これから永久歯が生えてきます。一生付き合っていく歯であるためにご家庭でのご指導もよろしくお願いします。(園長 宮崎秀一郎)
《歯の健康教室》
平成30年11月20日(火)
草木保育園では、大切な歯を守るために、指導要綱を作成し、計画的に指導を行っています。今日は、派遣の看護師さんによる歯みがき方法の指導を行いました。
歯ブラシの持ち方、幼児向けの歯みがき方法をお話したあとに、実際に磨きます。
これから永久歯が生えてきます。一生付き合っていく歯であるためにご家庭でのご指導もよろしくお願いします。(園長 宮崎秀一郎)
《デイケア慰問》
平成30年11月13日(火)
デイケアひまわりに、すみれ組さんが訪問しました。「羽山台校区の春まつり」など
にも積極的に参加したりと、地域のために頑張ってくれています。
元気な挨拶のあとに、「季節の歌」と「ふれあい手遊び」など、いろいろと一緒にふれあいを遊びました。
歌に合わせての肩たたきも好評で、大変喜ばれていました。
「利用者の方がこんなに笑顔になってくれるのはめずらしいですよ~」と担当者の方が言
われていたのが印象的でした。
仲良くなったおばあちゃんに手を振ってのお別れです。子どもたちにとっても、よい経
験となりました。(園長 宮﨑秀一郎)
《いもほり》
平成30年11月2日(金)
「♪うんとこしょ~どっこいしょ~」と「いもほりのうた」が最近、園のあちこちから聞こえています。毎年お世話になっている草木の小川さんの畑にみんなで歩いて行きました。
砂畑でとっても掘りやすく、スコップより手で掘った方が早いくらいでした。
ざっくざくとお芋がでてきました。
畑のあちこちで子ども達の歓声が上がり、みんな喜んで袋やカゴにに入れていました。
とれたてホクホクのおいもをおいしそうに、ほおばっていました。みんなでほる楽しさや、とれた嬉しさ、自分で収穫した喜びは大切な宝物です。土に触れる機会も少ないので貴重な経験だったと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《ハロウィン》
平成30年10月31日(水)
秋晴れの中、天気にも恵まれて、園児の皆さんはハロウィンの仮装をして、ゼリーのプレゼントをもらいました。
ハロウィンとは、毎年10月31日に子ども達が魔女やお化けに仮装して近くの家々を訪れてお菓子をもらったりする風習があります。
静かにひそひそと、部屋へ移動。「ハロウィンパレード」出発!
子どもたちは『トリック・オア・トリート』(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ~) と嬉しそうにパレードを回りました。(園長 宮﨑秀一郎)
《国際交流》
平成30年10月30日(火)
保育園では、毎年国際交流を行っています。
今回は、フィリピンのプリマ田中さんが来園しました。
日本語でわかりやすくフィリピンについてお話をしていただきました。
外国の文化を知ることで、日本の文化を見つめなおすことができた国際交流でした。(園長 宮﨑秀一郎)
《保育まつり》
平成30年10月23日(火)
大牟田市保育園連盟主催の保育まつりに参加しました。テーマは「きらきら笑顔に金メダル」で、市内11育園が諏訪公園に集まりました。開会式が終わって、競技「玉入れ」をしていましたが、しだいに晴れから曇りになり、雨になりました。
力を合わせて応援していたら、雨になり途中で中止になりました。
園で弁当開きをしました。手作り弁当美味しくいただきました。
また、本日応援にかけつけていただいた
保護者の皆さま、ご声援ありがとうございました。(園長 宮﨑秀一郎)
《幼年消防クラブ大会》
平成30年10月20日(土)
毎年開催されている幼年消防大会にすみれ組が参加しました。
大牟田市内の幼稚園、保育園16クラブの年長組さんが参加しています。
今年から場所はイオンモール大牟田で開催。
この大会では、煙体験、台風体験、バケツリレー、放水訓練などを行い、防災思想の教育を目的として実施されています。
土曜日ということもあり、たくさんの来場者に見守られながら、みんな訓練を頑張りました。
涼しくなり、空気も乾燥する日が増えてきました。ご家庭でも火の用心をよろしくお願いします。(園長 宮﨑秀一郎)
《未満児保育参観》
平成30年10月13日(土)
日頃の生活の一部を保護者の皆様にご覧いただくことを目的として保育参観を開催しました。
今年度より未満児も保育参観が年2回になりました。
子どもたちは、どんどんと成長します。体も心も成長します。
「一緒に何かを作る喜び」や、「子どもたちと一緒にふれあえば」と思い企画しました。
ふれあい遊びを通して、スキンシップをたくさんとることは、子どもたちのこれからの成長に良い影響を与えてくれる大切な時間です。是非、これからもふれあい遊びでスキンシップをたくさんとって、子どもたちへの愛情をたっぷり注いであげて欲しいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《バス遠足》
すみれ組さんときく組さんはバス遠足に行きました。
バスに乗って、久留米市の鳥類センターと青少年科学館に行きました。台風25号の影響で、
晴れたり雨が降ったり、奇遇な天気ですね。
途中で雨になり、鳥類センターの休憩所で弁当開き。楽しくワイワイと過ごしました。
『ジャー坊体操』を練習
毎年開催されている幼年消防大会にすみれ組が参加します。
10月20日(土)の午前中に、イオンモール大牟田において開催します。
その中で、準備運動として、『ジャー坊体操』を踊ります。
ジャー坊体操のお兄さんと一緒に振り付け指導を踊りました。 幼年消防大会について、前、公園は雨天中止でしたが、イオンモールでは、雨でも室内で行ないます。保護者の皆様、是非、応援をよろしくお願いします。(園長 宮﨑秀一郎)