10月19日の誕生花は「グロリオサ」
「グロリオサ」の花言葉は、「栄光(えいこう)」「勇敢(ゆうかん)」「燃える情熱(じょうねつ)」です。
真っ赤な花びらからは、力強い生命力を感じます。
コロナ禍ですが、すみれ組さんときく組さんは、一生懸命に運動会の練習をしています。
今日は体操発表の練習でした。
また、運動会は10月31日(土)に行われます。
子どもたちは、力いっぱい燃える情熱を持って運動会にのぞみます。
保護者の皆様、ご声援をよろしくお願いいたします。(園長 宮﨑秀一郎)
「グロリオサ」の花言葉は、「栄光(えいこう)」「勇敢(ゆうかん)」「燃える情熱(じょうねつ)」です。
真っ赤な花びらからは、力強い生命力を感じます。
コロナ禍ですが、すみれ組さんときく組さんは、一生懸命に運動会の練習をしています。
今日は体操発表の練習でした。
また、運動会は10月31日(土)に行われます。
子どもたちは、力いっぱい燃える情熱を持って運動会にのぞみます。
保護者の皆様、ご声援をよろしくお願いいたします。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年10月6日(火)
暑さもようやくひと段落し、気づけば、気持ちいい秋空が広がる10月になりました。食欲の秋、芸術の秋、スポーツの秋、、、いろいろな秋をたくさん楽しみながら、充実した毎日を過ごしています。
秋晴れの中、園庭で気持ちよく過ごしました。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年10月2日(金)
保育園から一歩踏み出すと、近所の人との出会いがあったり、自然の変化に気づいたり、たくさんの経験があふれています。子どもの好奇心を刺激し、豊かな経験を重ねる散歩は保育園の日常です。
きく組さんとふじ組さんは、お散歩にレッツゴー。練習も兼ねて、異年齢で交流し、秋の自然に触れました。
気候の穏やかな秋は、お散歩にぴったりの季節となりました。子どもたちは、ゆったりと秋のお散歩を満喫していました。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年9月30日(水)
草木保育園では、年に一度の誕生日に何かできないかと考えて、毎月誕生会を行っています。
「今日は誕生日!」と誇らしげに胸を張って喜んでほしい、また、何よりも楽しみにしているイベントです。
誕生日の子どもたちは、少し緊張したり、笑い声があったり、楽しく過ごしていました。
全員が「ハッピーバースデー!」と、9月のお誕生会でお祝いすることができました。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年9月29日(火)
おっどん大蛇山が保育園へやってきました。
大蛇山を見た瞬間、泣き出す子もいれば、きょとんとしている子もいました。
また、かけ声や手拍子がにぎやかに響いていました。
おっどん大蛇山は人形師の阿津坂剛秀さんと竹田共秀さんが制作。
大牟田市では、毎年恒例の大蛇祭りが、コロナウイルス感染症の影響により、中止となりましたが、少しでも元気をとどけようと3分の2サイズの大蛇山を作りました。
子どもたちは、目玉を付け、勇壮な姿を見せる大蛇を前に気分満悦でした。
大蛇山の口の前で『よいしょ~よいしょ~』。いっぱい泣いて強い子になってね!
子ども達が元気に生活して、すくすくと成長していってくれればと思います。
夕方、保護者の方と一緒に記念撮影。ひと時を過ごしていました。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年9月28日(月)
草木保育園では、野菜や花の栽培を園児と一緒に行っています。
今日は、先生たちで花壇の手入れを行いました。柵を設置し、肥料を入れ替えました。季節を感じながら、彩りいっぱい咲いて欲しいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年9月25日(金)
すみれ組さん(年長)ときく組さん(年中)は、日本総合音楽研究の指導者によるマーチングの指導がありました。練習を重ねるたび、演奏に自信をつけている子どもたち。
本番でのかっこいい草木保育園マーチング隊にご期待ください。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年9月23日(水)
今日の午前中に、すみれ組(年長)ときく組(年中)は、マーチングの練習がありました。
草木保育園の運動会で、マーチング『世界はあなたに笑いかけている』を披露します。
令和2年10月31日(土)、草木保育園にて運動会がありますので、子どもたちの成長を感じていただけたらと思います。是非、最後まで楽しく、よい運動発表会となりますよう、ご協力をお願いいたします。(園長 宮﨑秀一郎)
やきそば、もずくスープ、黒糖パン、牛乳です。いただきます~。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年9月11日(金)
すみれ組さん(年長児)ときく組さん(年中児)は、日本総合音楽研究の指導者によるマーチング指導がありました。マーチングをやるうえで最も大切ななのは、歩幅(ほはば)です。チーム全員で統一し基準にするからこそ洗練された動きがあります。みんなとぶつからないで列に並ぶなど常に気がけていけることが大切です。子どもたちが音を体で楽しみ、リズム感覚を養いながら、友だちと一つの曲を演奏する楽しさや、力を合わせて創り上げていく大切さを学んで欲しいと思います。反復練習で日々練習を頑張っています。(園長 宮﨑秀一郎)