《避難訓練(大雨の練習)》
《避難訓練(大雨の練習)》
令和6年6月21日(金)
毎月一回実施している避難訓練が本日10時から行われました。今回は、大雨による被害を想定し、未満児は多目的ホールへ、以上児は各部屋にとどまって避難。マイク放送をしっかり聞いて、避難するという大雨訓練でした。慌てず落ちついて避難ができました。
大雨訓練の他にも、火災や、地震、不審者対応の訓練もあります。どんな場合にも落ち着いて行動ができるよう、訓練を重ねたいと思います。(副園長 宮崎秀一郎)
《避難訓練(大雨の練習)》
令和6年6月21日(金)
毎月一回実施している避難訓練が本日10時から行われました。今回は、大雨による被害を想定し、未満児は多目的ホールへ、以上児は各部屋にとどまって避難。マイク放送をしっかり聞いて、避難するという大雨訓練でした。慌てず落ちついて避難ができました。
大雨訓練の他にも、火災や、地震、不審者対応の訓練もあります。どんな場合にも落ち着いて行動ができるよう、訓練を重ねたいと思います。(副園長 宮崎秀一郎)
《人形劇》
令和6年6月12日(水)
人形劇は『劇団バク』さんによる『ぶんぶくちゃがま』です。
前コロナ禍で人形劇も中止になっていましたが、コロナあけで再度行うようになりました。
ハイテンションのおにいさんとの手遊びの後、さっそく劇のはじまりです。
いつもと違う雰囲気に泣いてしまう子ども達もいましたが、徐々にお話の世界に引き込まれていきました。
終了後、みんなで「グッバイ」の歌を歌って劇団バクさんとお別れしました。等身大の人形劇で迫力がありました。
保育園での生活も徐々に落ち着いてきているように思えます。保育園での生活が楽しく、充実したものになるよう、これからも楽しい行事や企画などを考えて行きたいと思います。(副園長 宮﨑秀一郎)
《歯みがき指導》
令和6年6月4日(火) 今日は、看護師の職員が以上児の子どもたちに歯みがきの指導をしました。歯ブラシの持ち方、幼児向けの歯みがき方法をお話ししました。これから永久歯が生えてきます。一生付き合っていく歯であるために、ご家庭でのチェックもよろしくお願いします。(副園長 宮﨑秀一郎)
《救急救命研修会[AED(自動体外式除細動器)]》
令和6年6月4日(金)
今日の午後、草木保育園の多目的ホールにて、1グループ約30分3回に分けて、サニクリーンの方を講師に職員研修がありました。
大切なお子様をお預かりさせております。職員一同、日頃から、応急手当が出来るように日々勉強しています。(副園長 宮﨑秀一郎)
《保育参観》
令和6年5月25日(土)
新年度も約2ヶ月になろうとしています。
子ども達も徐々に生活のリズムが整い始め保育園での生活を楽しんでいます。そのような中で、日頃の生活の一部を保護者の皆様にご覧いただくことを目的として保育参観を開催しました。(副園長 宮﨑秀一郎)
《5月の誕生会を祝おう!》
令和6年5月24日(金)
年に一度の誕生日に何かできないかと考えて、誕生会が誕生しました。
「今日は誕生日!」と誇らしげに胸を張って喜んでほしい、また、何よりも楽しみにしているイベントです。(副園長 宮﨑秀一郎)
《暑さに負けず》
令和6年5月21日(火)
梅雨明けしそうなお天気で、暑いですねぇ。暑さも日々増していき、本格的な夏もすぐそこまで来ているようです。
夏、酷暑に負けぬよう栄養をしっかりと補給し、この夏を乗り切ってください。(副園長 宮﨑秀一郎)
《草木饅頭のお店に行きました。》
令和6年5月17日(金)
大空の中、すみれ組さんは、お母さんの似顔絵が、展示されている草木饅頭屋に見学にいきました。(副園長宮﨑秀一郎)
《青空満天》
令和6年5月14日(火)
今日は、さわやかなそよ風が吹いて気持ちいいです。
青空の下のびのびと泳ぐこいのぼりのように、外を元気に走り回っている子どもたち。
「このむしなあに?」「このおはな、なんていうの?」「みてみて!」…子どもたちが夢中になるものでいっぱいの季節がやってきましたね。(副園長 宮﨑秀一郎)
《気持ちの良い気候》
令和6年5月10日(金)
さわやかなそよ風が心地良い時期になりました。
5月になり、気持ちの良い気候が続いています。園庭にはダンゴムシが遊びに来ていました。
「先生!ダンゴムシ見つけたよ!」ダンゴムシ発見すると、嬉しそうに教えてくれる子どもたち。
ちょうちょ、てんとう虫、ダンゴムシにカマキリ……さわやかな季節を迎え、子どもたちは虫探しに夢中です。楽しいイベントがたくさんの5月がやってきましたね。
ゴールデンウィークが終わり、4月から保育園に入った子どもたちもすっかり落ち着いた様子です。
新しいクラスにも慣れ、子どもたちは元気いっぱいお外で遊んでいます。(副園長 宮﨑秀一郎)