《卒園式》
《卒園式》
令和3年3月20日(土)
今日、卒園式を行いました。
幼かった子ども達が今、静かに卒園式に臨んでいる姿、
その成長ぶりは目を見張るものがあります。子ども達の 姿を見て、改めて集団生活の大切さに感動しました。
笑い声、歌声、元気な声が絶え間なく響き渡った思い出が
いっぱいの園舎とも、もうお別れです。もう一度子どもたちに「おめでとう」の言葉を贈りたいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《卒園式》
令和3年3月20日(土)
今日、卒園式を行いました。
幼かった子ども達が今、静かに卒園式に臨んでいる姿、
その成長ぶりは目を見張るものがあります。子ども達の 姿を見て、改めて集団生活の大切さに感動しました。
笑い声、歌声、元気な声が絶え間なく響き渡った思い出が
いっぱいの園舎とも、もうお別れです。もう一度子どもたちに「おめでとう」の言葉を贈りたいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
《卒園祝膳》
令和3年3月12日(金)
3月20日(土)に卒園式を迎えるすみれ組さんを、みんなでお祝いしようと、毎年恒例になりました
卒園祝膳を行いました。
コロナウイルスが流行っているため、多目的ホールから各クラスで卒園祝膳を行いました。
食卓を囲んでおいしい食事を食べる。友達とお話しながら、顔をあわせながら食べる食事はとっても楽しいものですね。(園長 宮崎秀一郎)
《お別れ遠足in手鎌北町公園》(以上児)
令和3年3月1日(月)
今日は、天気も晴れてぽかぽか陽気です。みんなが楽しみにしていたお別れ遠足に行きました。
トーマスの園バス4台で手鎌北町公園に行きました。
公園に到着後、記念撮影、かわいい笑顔で撮影できました。
朝早くからのお弁当作り大変だったことと思います。愛情のこもったお弁当をおいしそうに食べている子どもたちが印象的でした。
卒園式まであとわずか。
大きく成長したすみれ組さん。3月20日(土)の卒園式には、夢いっぱい、晴れやかな気持ちで迎えてもらいたいです。(園長 宮﨑秀一郎)
《草木保育園の発表会》
令和3年2月13日(土)
大牟田文化会館小ホールで、発表会を開催。子ども達は、元気いっぱい大きな舞台で披露しました。
今回、福岡県でも緊急事態宣言が発令中です。その中ではありますが、発表会でも十分に感染予防
対策をしています。保護者の皆様、その中で、ご協力ありがとうございました。
発表会は、日々の保育の延長線上にあるもので、子ども達が一緒に楽しく発揮できればと思います。
また、子どもたちの成長をあらためて確認できる大切な行事です。
ひとりでやってみるとおもしろいことでも、みんなでやってみるともっとおもしろい。
そういう集団生活の「喜び」「達成感」と繋がっているのではないでしょうか。(園長 宮﨑秀一郎)
《豆まき》
令和3年2月1日(月)
暦では明日から春をむかえるこの節分に、恒例の「豆まき」を行いました。
赤鬼と緑鬼が、各クラスを回ります。子ども達は、『鬼は外~、福は内~』と大きな声で叫びながら、豆を投げました。
『オニさん、さようなら、バイバイ!』泣いてしまう子ども達もいましたが、みんな一生懸命豆を投げました。みんなのところに福が来るといいですね。春の訪れを感じる行事となりました。(園長 宮﨑秀一郎)
《クリスマス会》
令和2年12月18日(金)
今日は待ちに待ったクリスマス会の日です。
多目的ホールにみんな集まって、毎年恒例のクリスマス会を行いました。
そして、今回の目玉の出し物。先生たちによるスペシャルショウタイム。
【DVD『夢現園舎』(むげんえんしゃ)】この日の為に練習を頑張りました。
そして、サンタさんが多目的ホールに。みんなで写真を撮ったり、触れ合っていました。
『サンタさん、ありがとうございました。来年も来てくださいね~!!』笑いありの楽しいクリスマス会でした。ご家庭でのクリスマスも楽しみですね。(園長 宮﨑秀一郎)
《バス遠足in久留米(すみれ組)》
令和2年10月25日
お天気にも恵まれて、すみれ組さんはバス遠足に行きました。バスに乗って、久留米市の鳥類センターと青少年科学館に行きました。コロナ禍で、すみれ組さんはマスク着用など三密を守っていました。(園長 宮﨑秀一郎)
《お買い物ごっこ(以上児)》
令和2年11月26日(木)
今日、お買い物ごっこをしました。
以上児での交流を深めお買い物ごっこの仕方やお金の使い方を
知って子どもたちは元気いっぱい楽しみました。(園長 宮﨑秀一郎)
《避難訓練(消火器の練習)》
令和2年11月25日(水)
毎月一回実施している避難訓練が本日10時から行われました。
今回は、近隣からの出火を想定し、マイク放送をしっかり聞いて、慌てず避難するという火災訓練でした。慌てず落ちついて避難ができました。
火災訓練の他にも、地震や不審者対応の訓練もあります。どんな場合にも落ち着いて行動ができるよう、訓練を重ねたいと思います。(園長 宮崎秀一郎)
《体操発表の保育参観(ふじ組)》
令和2年11月21日(土)
日頃の生活の一部を保護者の皆様にご覧いただくことを目的として保育参観を開催しました。
また、園での子どもたちの様子と成長を見てもらったり、親子でのふれあいを楽しくしていただこうと企画しました。
子どもたちは、どんどんと成長します。体も心も成長します。 また、ふれあい遊びを通して、スキンシップをたくさんとることは、子どもたちのこれからの成長に良い影響を与えてくれる大切な時間です。是非、これからもふれあい遊びでスキンシップをたくさんとって、子どもたちへの愛情をたっぷり注いであげて欲しいと思います。(園長 宮﨑秀一郎)