《豆まき》
《豆まき》
暦では明日から春をむかえるこの節分に、恒例の「豆まき」を行いました。赤鬼と緑鬼が、各クラスを回ります。子ども達は、『鬼は外~、福は内~』と大きな声で叫びながら、豆を投げました。
泣いてしまう子ども達もいましたが、みんな一生懸命豆を投げました。みんなのところに福が来るといいですね。春の訪れを感じる行事となりました。(園長 宮﨑秀一郎)
《豆まき》
暦では明日から春をむかえるこの節分に、恒例の「豆まき」を行いました。赤鬼と緑鬼が、各クラスを回ります。子ども達は、『鬼は外~、福は内~』と大きな声で叫びながら、豆を投げました。
泣いてしまう子ども達もいましたが、みんな一生懸命豆を投げました。みんなのところに福が来るといいですね。春の訪れを感じる行事となりました。(園長 宮﨑秀一郎)
『ティーチャーズ・トレーニング』研修会は、10月から13時から14時半まで8回研修がありました。職員7名は自主的に参加。
あけぼの学園の施設長と言語聴覚士の夏目先生、ペアレントトレーニング研究会の内田先生、サンローレルの相談支援専門員の山本先生が講師です。
目的として、ティーチャーズ・トレーニングは、ADHDのお子さまを持つ親を対象に、アメリカを中心に発展してきたプログラム「ペアレント・トレーニング」の技法を、子どもたちにとっての「最良のサポート」である保育者へ普及しているものです。
1月30日(水)の最後の第8回研修は全体の振り返りと修了式でした。
☆【ほめる】 ☆【25%ルール】 ☆【CCQ(穏やかに、近づいて、静かに)】
いつも笑顔で、25%でほめることが大事ですね。(園長 宮﨑秀一郎)
平成31年1月25日(金)、発表会幕間DVD編集で使うため、全体写真を写しました。
ニッコリと笑顔で、いい写真が出来ました。
また、各クラス写真も撮影します。乞うご期待してください。
保護者の皆様、地域の皆様、2月16日(土)、大牟田文化会館にて、『草木保育園の発表会』があります。子どもたちの成長を感じていただけたらと思います。是非、最後まで楽しく、よい発表会となりますよう、ご協力をお願いいたします。(園長 宮﨑秀一郎)
《保護者の保育士体験》
1月に保護者の保育士体験が行われました。
今回は、3名の保護者の皆様の参加があり、子どもたちのお世話や、外遊びなど体験されました。
保育士体験に参加されている方は、
『子どもたちの元気なエネルギーを頂きました。』
『一年間と比べるとすごい成長がありました。』
『絵本を読みましたが、みんなすごい集中力でした。』
『理解の度合いが違ったり気分がのらない子がいてもその子のペースに合わせている。』
『一緒に身体を動かして運動することができ、とても楽しかった。』
などの声を頂きました。
保護者の目線で気づいたことを教えて頂き園にとっても良い機会となりました。(園長 宮﨑秀一郎)
すみれ組さんは、卒園アルバムに貼る集合写真を本日撮影しました。
26名全員集合で、写真撮影ができました。制服姿がとても似合うすみれさん。最高の笑顔で、思い出の一枚を撮影することができました。
卒園まであと2ヶ月程になりました。はやいですね~。大きく成長したすみれ組さん。卒園式には、夢いっぱい、晴れやかな気持ちで迎えてもらいたいですね。(園長 宮﨑秀一郎)
新年あけましておめでとうございます。
昨年は保護者の皆様を始め、地域の方々、関係者の方々と多くの方のおかげで一年を過ごして参りました。
今年も、より一層の保育内容の充実を図り、職員一丸となって、楽しい保育を実践と子どもたちの成長のためにまい進していきます。
「すべては子どもたちのために」、職員一同、頑張ります。今年もよろしくお願いします。(園長 宮﨑秀一郎)
《クリスマス会》
平成30年12月21日(金)
今日は待ちに待ったクリスマス会の日です。
2F多目的ホールにみんな集まって、毎年恒例のクリスマス会を行いました。
そして、今回の目玉の出し物。先生たちによるスペシャルショウタイムです。この日の為に振り付けの練習頑張りました。
最後に、「サンタさん、来年も来てくださいね~!!」笑いありの楽しいクリスマス会でした。ご家庭でのクリスマスも楽しみですね。(園長 宮﨑秀一郎)
《和太鼓指導》
すみれ組さん(年長児)は、日本総合音楽研究の佐元先生による和太鼓の指導がありました。
日本太鼓指導を通じて、心と身体を一つにし、みんなで力を合わせて一生懸命に練習に励み、すばらしい音楽を創り上げていこうと心を育てあります。
さらに「礼で始まり、礼で終わる」という日本の伝統のたたずまいを習得できるのも魅力の一つです。
子どもたちは、真剣に和太鼓の練習に打ち込んでいます。発表会と和太鼓交流会に向けて取り組んでいます。(園長 宮﨑秀一郎)
《もちつき大会》
今年も天気で気持ちいい季節となりました。
恒例のもちつきを行いました。まずもち米を蒸し、蒸しあがった米から、石臼と杵で米粒の形がなくなるまでこねてつきました。丸餅に形をととのえて出来上がりです。
子ども達もすぐ近くでもちつきを見学。つきたてのお餅に触れてふわふわした感触にとても喜んでいました。
もち米をあっという間につきあげてしまいました!
お手伝い頂いた皆様、そして役員の皆様、おやじの会の皆様、ありがとうございました。楽しいもちつき大会でした。(園長 宮﨑秀一郎)
《チューリップの球根を植えました。》
寒い日が続いています。
すみれ組さんがチューリップの球根を植えました。
大きく成長して、チューリップの花が咲きますように。
また、スミレ、ボニータ、サニーレタス、ラディッシュが咲いています。きれいですね。(園長宮﨑秀一郎)