今日の献立
「大豆カレー」、「ツナサラダ」、「牛乳」です。
また、3時のおやつは、「チーズ蒸しパン」です。子どもたちは大好きなカレーです。いただきます~。(園長 宮﨑秀一郎)
「大豆カレー」、「ツナサラダ」、「牛乳」です。
また、3時のおやつは、「チーズ蒸しパン」です。子どもたちは大好きなカレーです。いただきます~。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年11月20日(金)
今日は、「世界こどもの日」です。児童の権利に関する宣言が採択されたことにちなんで制定されました。
草木保育園の理念に、「すべては子どもたちのために」があります。
職員の先生は、智恵と工夫を凝らしながら、行事やイベントなどアイデアをして、子どもたちのために全力で頑張っています。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年11月11日(水)
草木保育園では、大切な歯を守るために、指導要綱を作成し、計画的に指導を行って
います。
今日は、派遣の看護師さんによる歯みがき方法の指導を行いました。
歯ブラシの持ち方、幼児向けの歯みがき方法をお話したあとに、実際に磨きます。
これから永久歯が生えてきます。一生付き合っていく歯であるためにご家庭でのご指導もよろしくお願いします。(園長 宮崎秀一郎)
令和2年11月9日(月)
「♪うんとこしょ~どっこいしょ~」と「いもほりのうた」が、最近、園のあちこちから聞こえています。毎年お世話になっている草木の小川さんの畑にみんなで歩いて行きました。
砂畑でとっても掘りやすく、スコップより手で掘った方が早いくらいでした。
ざっくざくとお芋がでてきました。
畑のあちこちで子ども達の歓声が上がり、みんな喜んで袋やカゴにに入れていました。
本日のおやつでは、とれたてホクホクのおいもをおいしそうに、ほおばっていました。みんなで掘る楽しさや、自分で収穫した喜びは大切な宝物です。土に触れる機会も少ないので貴重な経験だったと思います。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年11月4日(水)
今日から和太鼓指導が始まりました。
すみれ組の子どもたちは和太鼓が初めてで、慣れない手つきで頑張っていました。
誰もが「打てば音が鳴る」ということが和太鼓の魅力です。「ドーン」とおなかの底に響くような音。
「ドンドンドン カラカッカ ドドンガドン」と、どこからともなく聞こえてくる祭りばやしの音には、誰もが懐かしさを感じるのではないでしょうか。
和太鼓は大人数でたたく団体演奏スタイルです。仲間と音を合わせて、心を合わせることで、協調性が身につきます。仲間と力を合わせ、作り上げた音楽を披露する達成感は格別です。一人ではできない、仲間がいるからこそ、できることですね。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年10月31日(土)
コロナ禍の中で、縮小になりましたが、子どもたちは、一緒に演技を頑張っていました。今日は子どもたちの成長を感じることができました。
保護者の皆様、朝早くから応援していただき、ありがとうございました。
運動会が無事に終えることができたのも、ここにいる皆様一人一人のご協力あってのことと深く感謝しております。また、園児たちの温かなご声援を頂きありがとうございました。
「あんなことがあったね」、「こんなことがあったね」、「運動会、楽しかったね」、とたくさんお話ししていただけたら、運動会は『大成功』だったと思います。
たくさんのご声援、ありがとうございました。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年10月26日(月)
草木保育園で、運動会リハーサルがありました。練習を重ねるたび、自信をつけている子どもたち。本番の発表をご期待ください。
保護者の皆様、10月31日(土)、草木保育園にて、運動発表会があります。
子どもたちの成長を感じていただけたらと思います。是非、最後まで楽しく、よい運動発表会となりますよう、ご協力をお願いいたします。(園長 宮﨑秀一郎)
令和2年10月25日(日)
9時から18時30分にかけて、業者の方が来園して、エアコンクリーニングを行いました。
エアコンの汚れがあり、丹念に掃除をしていました。
子どもたちを安心して迎えられますね。(園長 宮﨑秀一郎)
【野田先生、本先生より】
成長を共に見守っていけるということが、すごくやりがいを感じています。成長というと、すごい長いスパンに見えていますが、園児と一日一日関わる中でも、『この子がこんなことが言えるようになっている』等の成長があります。日々、子どもたちの成長を実感できることが私たちの喜びです。
(園長 宮﨑秀一郎)